ブログ一覧
2025/8/9
子どもを熱中症から守るために ―運動時の注意点と対策―
毎年、夏になるとニュースで報じられる「熱中症による救急搬送」。中でも子どもが重症化したり、最悪の場合命を落とす悲しい事故が後を絶ちません。まだ体温調節機能が未熟な子どもは、大人以上に熱中症にかかりやすく、命に関わることもある重大なリスクを抱えています。
特に、炎天下での運動や部活動、スポーツクラブなどの場面では、注意を怠るとあっという間に危険な状態に陥ることがあります。今回は、子どもたちが**「熱中症で命を落とさない」**ために、知っておきたいポイントと具体的な対策をまとめました。
子どもが熱中症にかかりやすい理由
子どもは、大人よりも身長が低いため地面からの照り返しの熱を受けやすく、体温が急激に上がりやすいという特性があります。また、体の表面積が広く汗腺の発達も未熟なため、効率よく汗をかいて体温を調節することが難しいのです。
さらに、「のどが渇いた」と感じにくい子も多く、水分補給のタイミングを自分で判断することが難しい傾向があります。そのため、大人の意識と声かけが命を守る鍵となります。
運動時に注意したい5つのポイント
1. 気温と湿度をチェックしてから活動開始
気温が高いだけでなく、湿度が高いと汗が蒸発しづらくなり、体温が下がりにくくなります。「暑さ指数(WBGT)」を参考にし、指数が高い日は無理に外で運動をさせず、屋内活動や休養に切り替える柔軟な判断が必要です。
2. こまめな水分補給を「強制的に」
「のどが渇いたら飲む」では遅いこともあります。特に小学生以下の子どもは、自分で適切なタイミングを判断できないことが多いため、15〜20分ごとに水分をとらせる習慣をつけましょう。大量の汗をかく運動の際は、塩分や電解質も一緒に補給できるスポーツドリンクを取り入れるのも有効です。
3. 暑さに慣れる「暑熱順化」を意識
いきなり真夏日に外で激しい運動をすると、体がついていけず熱中症のリスクが急上昇します。徐々に気温が上がる時期から、日陰で軽い運動を行うなどして体を暑さに慣らしていく(=暑熱順化)がとても大切です。
4. 服装と帽子の工夫
通気性の良い素材の服を選び、帽子を必ず着用させましょう。帽子の内側に保冷材を入れる、濡らして使える冷却タオルを首に巻くなどの対策も効果的です。衣類の色は黒よりも白や明るい色のほうが熱を吸収しにくい点も考慮しましょう。
5. 子どもの「小さな異変」を見逃さない
顔が赤い、ぼーっとしている、汗をかかなくなった、頭痛や吐き気を訴える――こうしたサインがあればすぐに休ませ、涼しい場所で水分補給をさせましょう。「頑張りすぎない」ことを肯定する雰囲気づくりも非常に大切です。
指導者・保護者の役割が子どもの命を守る
特に部活動やスポーツクラブなど、集団行動の中では「皆が頑張っているから」「練習を休むのは甘え」などの雰囲気に流されがちです。しかし、命に関わる問題で「根性論」は絶対に通用しません。
指導者や保護者は、「休むことは恥ずかしくない」「命が最優先」というメッセージを子どもたちに伝える責任があります。学校やクラブ単位で、熱中症対策マニュアルを作成・徹底することも必要です。
おわりに ― 子どもが熱中症で命を落とさないために
私たち大人が少し意識を変えるだけで、子どもたちの命は守れます。暑さの中でもスポーツを楽しみ、元気に夏を過ごすために、**「安全に運動できる環境づくり」**を今一度見直してみましょう。
熱中症は予防がすべて。 今年の夏も、子どもたちの笑顔と命を守るために、一人ひとりができる対策を心がけていきましょう。
お盆休みのお知らせ
2025/8/4
お盆休みのお知らせ
いつもお世話になり、ありがとうございます。
8月10日(日)から15日(金)まで
お休みいたします。
ご迷惑をお掛けしますが
よろしくお願いいたします。
休みの間のご予約はネット予約から
お願いします。
ネット予約は下記から
https://2.onemorehand.jp/sakuraminami/
7月5日臨時休業のお知らせ
2025/6/26
7月5日土曜日、臨時でお休みいたします。
色々な情報が飛び交い不安な方も多いですし
もし患者様の身に何かあったらとこちらも不安を感じています。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
何もなかったら笑い話にいたしましょう。
🌼【女性の皆さまへ】女性スタッフが寄り添う安心の接骨院です🌼
2025/6/6
🌼【女性の皆さまへ】女性スタッフが寄り添う安心の接骨院です🌼
当院では「女性のための、女性による施術」を大切にしています。
✔️ 男性には相談しづらい体の悩み
✔️ 慢性的な肩こり・腰痛
✔️ 生理痛や産後の骨盤の不調
✔️ 疲労感・ストレス・自律神経の乱れ など…
女性施術者が常駐しており、ひとりひとりのお悩みに寄り添い、丁寧なカウンセリングと施術を行います。
完全予約制・個室対応で、リラックスしてお過ごしいただける環境です。
「話をしっかり聞いてもらえる場所を探していた」
そんな方にこそ、ぜひ一度お越しいただきたい接骨院です。
🌸あなたの「つらい」に、私たちが寄り添います。
初めての方もお気軽にご相談ください!
美容鍼(顔鍼)について
今回は美容鍼(顔鍼)のことについてお話します。
顔鍼の利点は
1,肌のハリ・弾力の向上
鍼によって微細な刺激が皮膚や筋肉に加わることで、コラーゲンやエラスチンの生成が促進され、肌のハリがアップします。
2,血行促進とむくみ改善
顔の血流やリンパの流れが良くなり、むくみの軽減やくすみの改善につながります。
3,自然なリフトアップ効果
顔の筋肉に直接アプローチすることで、たるみの改善やフェイスラインの引き締めが期待できます。
4,ニキビや肌荒れの改善
血流改善と内臓機能の調整によって、ホルモンバランスや代謝が整い、肌トラブルの緩和が見込めます。
5,副作用が比較的少なく、自然なケア
薬品を使わないため、アレルギーや肌への負担が少なく、自然な方法で美しさを引き出せます。
欠点は
1, 内出血のリスク
顔は毛細血管が多いため、針を刺すことで青あざ(内出血)ができることがあります。通常は数日~1週間で消えます。
2,効果の個人差と一時的な持続
効果の感じ方には個人差があり、1回の施術では持続力が弱く、定期的な通院が必要な場合もあります。
3,費用と時間がかかる
美容鍼は保険適用外のことが多く、1回あたり4,000円〜10,000円程度。継続的な施術にはコストと時間がかかります。
その中で
当院は回数を通院していただくため、1回の価格を3300円とお値打ちにしています。
出血に関しても最小限に留めれれるように施術しています。
ご希望があれば、美容鍼の施術を受ける際の注意点や、効果を高める生活習慣のアドバイスもお伝えできます。
6月12日午後臨時のお休みのお知らせ
いつもお世話になり、ありがとうございます。
浜松で勉強会があるため、
6月12日木曜日の午後、お休みいたします。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2025/5/26
接骨院では、主に筋肉や関節、骨格に関する不調の改善や
予防を目的とした体のメンテナンスが行えます。
以下はその代表的な5つです:
- 姿勢や骨格の矯正
骨盤や背骨などの歪みを調整することで、体全体のバランスを整え、
肩こりや腰痛、頭痛などの不調を軽減・予防します。
- 筋肉の緊張緩和と柔軟性の向上
マッサージやストレッチなどにより、筋肉のコリや
緊張をほぐして柔軟性を高め、怪我の予防や疲労回復に役立ちます。
- 関節の可動域改善
関節の動きが悪くなっている部分に対して
手技や運動療法を用い、スムーズな動作ができるように調整します。
- スポーツコンディショニング
スポーツをしている人向けに、筋肉や関節の調整・疲労ケアを行い、
パフォーマンス向上やケガの予防を図ります。
- 日常生活での体の使い方指導
姿勢や歩き方、座り方など、体に負担をかけにくい動作のアドバイスを
受けることで、再発防止や健康維持につながります。
- 姿勢や骨格の矯正(例:骨盤・背骨の調整)
詳細説明:
長時間のデスクワークやスマホの使用、不良姿勢が原因で、
骨盤や背骨がゆがむことがあります。
接骨院ではこれらのゆがみを徒手療法(手技)で整え、
体のバランスを調整します。
これにより、以下のような効果が期待できます:
- 肩こり・腰痛・頭痛の軽減
- 姿勢の改善(猫背や反り腰の矯正)
- 代謝の向上や内臓機能の活性化
- 筋肉の緊張緩和と柔軟性の向上
詳細説明:
運動不足やストレス、同じ姿勢の継続により、筋肉は硬くなりがちです。
接骨院では、マッサージ、ストレッチ、電気療法(低周波など)を
使って筋肉のコリをほぐし、血流を促進します。
これにより:
- 疲労回復が早まる
- 冷えやむくみの改善
- ケガをしにくい柔軟な体作り
が期待できます。
- 関節の可動域改善(モビリティの向上)
詳細説明:
関節の動きが制限されると、動作がぎこちなくなったり
痛みを感じやすくなったりします。
接骨院では、関節をやさしく動かす「モビライゼーション」などの技術を用いて、
可動域を広げます。
これにより:
- 関節の動きがスムーズになる
- 日常生活動作(歩く、しゃがむなど)が楽になる
- スポーツや運動のパフォーマンス向上
が期待できます。
- スポーツコンディショニング(運動パフォーマンスの維持・向上)
詳細説明:
スポーツをしている人には、疲労や使いすぎによる
筋肉・関節のトラブルがよく見られます。
接骨院では、スポーツ障害の予防や回復を目的としたメンテナンスを行い、
以下のサポートが受けられます:
- オーバーユース(使いすぎ)による痛みのケア
- 筋力バランスのチェックと調整
- 怪我からの早期回復プランの作成
学生からプロ選手まで、競技レベルに合わせた施術が可能です。
- 日常生活での体の使い方指導(動作・姿勢指導)
詳細説明:
施術だけではなく、再発防止のために日常動作に対するアドバイスも行われます。
たとえば:
- 正しい座り方や立ち方、歩き方の指導
- 自宅でできるストレッチや筋トレの提案
- 姿勢のクセを改善する生活習慣のアドバイス
これにより、長期的な体の安定と健康維持が期待できます。
必要に応じて、これらを組み合わせた定期的な体のメンテナンスプランを
立ててくれる接骨院も多いです。
ご自身の目的に応じて、どの施術が合っているか相談してみるのもおすすめです。
ただし、健康保険が使用できるのは
外傷の
捻挫、打撲、挫傷(肉離れ等)、骨折、脱臼
に限られます。
それ以外は実費治療になります。
ゴールデンウイークのお知らせ
2025/4/28
ゴールデンウイークのお知らせ 遅くなりました。申し訳ありません。
ゴールデンウイークのお休みのお知らせです。
カレンダー通りですが水曜日が定休日なので
4月29日、
30日 5月3日から7日までお休みです。
よろしくお願いいたします。
ご予約は営業日にはお電話で、
お休みの日はネットから ご予約ください。
お待ちしております。
お知らせ
2025/3/3
3月10日から通常営業いたします。
初めてお見えになる方も安心してお越しください。
手技やマッサージにも対応しています。
けがの痛みや体の痛みがある方は
気楽にが来店いただきご相談ください。
お待ちしています。
お知らせ
2025/2/10
2月17日午後と2月18日午後は都合によりお休みいたします。
また2月18日よりしばらくの間、院長の都合により いつも通りの手技及びマッサージはできません。
また当院にかかったことのない患者様はしばらくご遠慮ください。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが よろしくお願いいたします。
3月の半ば過ぎには通常に戻る予定です。
今後もよろしくお願いいたします。